おすすめの就活イベント7選をご紹介します!
新卒での就職活動では、初めてのことだからこそわからないことがたくさんありますよね。また自分に合う仕事や企業の見つけ方なども手探りであるため、進め方に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。もし就職活動でつまずいたり悩んだりしているのなら、就活イベントに参加するのがおすすめです。
しかし就活イベントへの参加を検討する際、たくさんのイベントが開催されており、それぞれ特徴や参加企業もさまざまなので、
・どのイベントに参加すればいいの?
・どんなメリットがあるの?
・就活イベントはいつ頃開催しているの?
といった課題や疑問が生じるかもしれません。
そこで当サイトでは、就活イベントに参加したい就活生の疑問や課題解決に役立つ情報をまとめてご紹介しています。
参加企業やイベント内容など、こだわりで選ぶおすすめの就活イベントや、就活イベントに参加するうえで知っておきたい情報のほか、WEBアンケートを実施して実際に就活イベントに参加した方の口コミや評判についてもまとめてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
当サイトの情報を参考に就活イベントに参加し、自分らしく働ける会社を見つけましょう!
contents
就活イベントとは?開催される理由や種類について紹介!

就職活動を始めたばかり、またこれから始めるため就活イベントについて詳しく知らないという方、また知ってはいても参加するのをためらっている方などのために、まずは就活イベントがどのようなものなのかをご紹介します。
さらに開催されている就活イベントの種類についても解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
就活イベントとは?
就活イベントとは、人材募集をしている企業が開催している説明会やセミナー、または学生コミュニティによる交流会などの就職活動に関連するイベントのこと全般を指します。無料で参加できるものもあれば会費が発生するイベントもあり、料金もイベントごとに異なります。
就活イベントが開催される大きな理由のひとつは、就活生がこれから就職する企業への理解を深められるようにするためです。理解を深めておかないと、実際に就職してから「想像していた仕事と違う」「もっと自分らしく働ける会社に就職したかった」などのミスマッチが発生してしまう可能性があります。
これにより早期退職に繋がることも考えられ、就活生本人はもちろん企業にとっても避けたいポイントでもあります。だからこそ、企業から就活生に必要な情報を提供する機会として就活イベントを開催しているのです。
また初めて就職する就活生が自分の進路を考えられるよう、アドバイスをすることも就活イベントが開催される理由のひとつです。就職や転職の支援を行っている企業では「キャリアセミナー」が開催され、そこで社会人として働くことがどういうことなのかを説明したり、進路を決めるにあたり必要なスキルや考え方をアドバイスしたりします。
これ以外にも参加する企業が欲しい人材にあらかじめ目星をつけるために就活イベントを開催することもあります。とくにインターンシップなどで就活生が実際に企業で働くイベントでは、優秀な人材を見つけるための機会として活用される意味合いが強いです。
就活イベントの種類
就活イベントは就職活動に関連するイベント全般のことですが、そのなかにはたくさんの種類があります。自分にとって有益となるイベントはどのような種類なのかを見極めるためにも、その種類について理解を深めておきましょう。
合同説明会
合同説明会は複数の企業がひとつの会場に集まり、企業説明会を行うイベントのことです。参加企業数は10社未満の小規模なものから100社を越える企業が出展する大規模なものまでさまざまで、就職支援サービスを行う企業や地方自治体が主催となって行われます。
1日でたくさんの企業の情報を得られるため就活を始めたばかりの方で、まずはいろいろな会社について知りたいという場合に最適です。ただし企業ごとの説明時間は15分~20分程度と短めなので、深くまで情報を得るのは難しいでしょう。
就活セミナー
就活セミナーは企業から直接話しを聞いたりディスカッションしたりするのではなく、就活に関連したノウハウや知識を教えてもらえるイベントです。たとえば履歴書の書き方や就活のマナー、また面接対策など就活を成功させるために必要な情報を得ることができます。
就活セミナーは大学が開催しているものもあり、その場合は無料で参加できるのが一般的です。セミナーによっては一回のみ行うものもあれば、複数回開催してそれぞれ異なる内容を紹介するケースもあります。またセミナー後に求人を紹介してくれるエージェントサービスが利用できる場合もあります。
交流会
交流会は学生主催で行われる就活イベントのひとつで、SNSや大学内のコミュニティなどが主催となっているケースが多く、就活生同士での情報交換の場として活用できます。また大学OBや応募企業で働いている方をSNSなどで探し、交流会の場に呼んで直接話を聞くことなども行われます。
就職活動をしていると辛いことや苦しいこともあるでしょう。そういった気持ちを同じ境遇の人と共有できるいい機会でもあります。直接就職に繋がることは少ないですが、気分転換や自分以外の意見を取り入れるチャンスだと思って気軽に参加してみるといいでしょう。
マッチングイベント
マッチングイベントとは、その名前の通り企業と就活生をマッチング、つまり繋げるためのイベントのことをいいます。マッチングイベントでは企業の担当者と1対1で話す時間が設けられるので、合同説明会よりも詳しい話を聞けたり特別選考に招待されたりすることもあります。
マッチングイベントでもイベントごとに形式が異なり、グループディスカッションを通じて企業が就活生をスカウトする形式であったり、座談会形式で企業の社長や人事などと直接話せる形式であったりとさまざまです。就職へのチャンスが広がるのもマッチングイベントの魅力であり、とくにグループディスカッションがあるイベントはおすすめです。
当サイトでは、数ある就活イベントの中からおすすめのイベントを厳選して紹介しています。ご自身の就活を成功させるためにもぜひ参考にしてみてください。
選考直結型
選考直結型イベントは、「一度に複数社の企業が参加しており、説明会と選考がセットになっている終活イベント」です。合同説明会と大きく異なるのが、選考まで受けることができるという点です。
1日で複数の企業の説明を受けられるだけではなく、イベントに参加下当日に面接や選考に参加できるのは、選考直結型だからこそです。中には、転職エージェント(リクルーター)が着くこともあります。
具体的には、選考直結型イベントに参加することで大学3年生の2月から3月頃には内定を獲得することができます。企業が内定を出すのは、一般的に大学4年生の5月中旬から6月中旬頃のため、早い時期に内定を獲得できるのも大きな特徴です。
就活イベントへの参加条件は?
ここでは、就活イベントへの参加条件を解説します。まず。就活イベントに参加できるのは、大学3.4年生や大学院1.2年生などの就活生限定です。
就活イベントによって、参加対象者が決まっており、基本的には就活生のみが参加をすることができます。ここでの就活生とは、主に就職活動を行っている大学3.4年生や大学院1.2年生を指しています。
多くの場合、就活イベントは希望企業を探すためや就職活動に関する情報収集をするために参加をします。なので、まだ就活生ではない大学1.2年生が参加をすることができる就活イベントはあまり多くありません。
念のため、就活イベントへ参加する際は自分自身が参加対象になっているかどうかを確認するのがおすすめです。
就活イベントに参加する際の服装は?
ここでは、就活イベントに参加する際の服装について解説します。服装は、基本的にスーツで参加をしましょう。
そして、スーツであればなんでもよいというわけではありません。一般的に「リクルートスーツ」と呼ばれている就職活動の場に適しているスーツを選ぶのが無難です。
服装自由といっても、完全に自由ではなくスーツもしくは、オフィスカジュアルが無難です。パーカーやスウェットジーンズなどもカジュアルすぎる服装はあまりおすすめできません。
服装で迷った場合はぜひ参考にしてください。
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
会社名 | DEiBA(デアイバ) | ジョブトラ | ミキワメLIVE | Meets Company(ミーツカンパニー) | マイナビイベント | キャリタス就活イベント | キミスカ主催イベント |
就活イベントの種類 | グループディスカッション型の就活イベント | DXを用いた早期マッチングイベント | 講演会や企業説明など就活に役立つコンテンツ満載のキャリアイベント | 合同説明会 | 合同企業説明会、インターンシップ・仕事研究イベントなど | キャリタス就活フォーラム、WEB合同企業説明会、Meet UPなど | 小規模な合同説明会 |
特徴 | 1日でグルディスを5~10問も練習可能。強みと弱みが分かる評価シートを確認できる。 | 早期就活イベント開催数No.1。 | 不安を解消できる「ミキワメ特別講座」も実施している。 | その場ですぐ直接内定がでることもある。 | インターンシップや企業理解につながる | キャリタス就活フォーラムでは、企業の人事担当者や先輩社員と直接話せる。 | 少人数ならではの深い内容が聞ける |
公式サイト | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ |
おすすめの就活イベント7選!
DEiBA(デアイバ) 

おすすめポイント
上場企業からベンチャーまで様々な企業と出会えるチャンス!好奇心旺盛な方におすすめ
デアイバに参加すれば、企業探しと選考対策が一日で完結します。一日で最大15社と出会えるだけでなく、ES対策とグループディスカッション対策がしっかりできるため、就活を一気にすすめることができるのです。
参加者の約半数はグループディスカッション未経験です。グループディスカッションをやったことがないという方もぜひ参加してみてください。
DEiBA(デアイバ)のイベント情報
・【25卒】デアイバ[東京]9月9日開催
場所:TKPガーデンシティPREMIUM神保町
日時:9月9日(土) 11:30 ~ 17:30(11:00-11:20集合※時間厳守)
内容:ガイダンス→GD15分×4問→企業との説明会、座談会
・【25卒】デアイバ[東京]9月23日開催
場所:TKPガーデンシティPREMIUM神保町
日時:9月23日(土) 11:30-17:30(11:00-11:20集合※時間厳守)
内容:ガイダンス→GD15分×4問→企業との説明会、座談会
・【25卒】デアイバ[東京]10月7日開催
場所:TKPガーデンシティPREMIUM神保町
日時:10月7日(土) 11:30-17:30(11:00-11:20集合※時間厳守)
内容:ガイダンス→GD15分×4問→企業との説明会、座談会
・【25卒】デアイバ[大阪]10月8日開催
場所:TKPガーデンシティ大阪リバーサイドホテル
日時:10月8日(日) 11:30-17:30(11:00-11:20集合※時間厳守)
内容:ガイダンス→GD15分×4問→企業との説明会、座談会
・【25卒】デアイバ[東京]10月21日開催
場所:TKPガーデンシティPREMIUM神保町
日時:10月21日(土) 11:30-17:30(11:00-11:20集合※時間厳守)
内容:ガイダンス→GD15分×4問→企業との説明会、座談会
・【25卒限定案内】最短即日内定求人あり!就活個別面談(オンライン)
場所:WEB面談
・25卒:オンライングループディスカッション見学会【解説付き】
内容:代表メンバーのオンラインGDを見学!
他の人のGDを客観的に見る事でGDの良い点・改善点がわかる!
元リクルート取締役清水の解説付きでプロ視点のGDの見方も学べる!
当日は見学のみ。GD未経験の方でも気軽に参加できる!
基本情報
イベントの種類 | グループディスカッション型の就活イベント |
イベントの特徴 | 1日でグループディスカッションを5~10問も練習可能。強みと弱みが分かる評価シートを確認できる。 |
イベントの規模 | 開催11年目、累計7万人の就活生が参加している。 |
参加企業の特徴 | 上場企業からベンチャーまで、様々な業種の企業が参加。 |
口コミ・評判
就活イベントでおすすめなのはDeibaさん主催のGDです。5回程度GDを体験でき、成績が良ければ企業からスカウトがいただけます。 意外と名の知れている企業も多かった印象なので是非23卒の方は参加してみてください。
DEiBAの就活イベントに参加させていただきました。 GD合計9本は中々大変でしたが、ESを期日までに練りきれなかったことや、当日のGDの積極性など、まだまだ課題点は沢山あると痛感した1日でした。 2022年最初の就活イベントでしたが、これにめげずに頑張っていきます!
ジョブトラ 

おすすめポイント
高難易度のビジネスゲームで自身の本質や行動を可視化!成長志向の学生におすすめ
ジョブトラは、圧倒的な”成長志向学生”にぴったりな早期先行型マッチングイベントです。
ワークで学生の本質や行動を可視化、適正検査で性格を可視化することで、高精度なマッチングが可能です。当日は企業プレゼンや座談会、特別面談も実施されるので、気になる企業のことを深く知ることができます。
基本情報
イベントの種類 | DXを用いた早期マッチングイベント |
イベントの特徴 | 早期就活イベント開催数No.1。 |
イベントの規模 | 企業6社×学生約50名 |
参加企業の特徴 | 有名企業からベンチャー企業まで様々。 |
口コミ・評判
ジョブトラという就活イベントは、グループワークの様子を評価されるシステムだから「殺伐とした空気になるのかな」と思いきや全然違う。どの学生も互いを尊重し、感謝の言葉を忘れず、ときには冗談を言って盛り上がったり。本当の優秀さってこういうとこが大事なんだろうなって改めて思いました。
ジョブトラの就活三原則セミナー。「アウトプットの重要性」という観点からの講義でしたが、非常に有意義でした。ワークや簡単なディスカッションができる機会はコロナの影響もあって少ないので、数少ない良い機会だったと思います。
ミキワメLIVE 

おすすめポイント
一流企業が勢揃い!年24回も開催されているから、好きなタイミングで参加できる
ミキワメLIVEは、年間24回開催、合計692社が参加するキャリアイベントです。
様々な一流企業のエース社員から話が聞けるだけでなく、講演会や企業説明など就活に役立つコンテンツがもりだくさん。すでに就活を始めている方、これから就活を始める方も役立つ情報が手に入るでしょう。
ミキワメLIVEのイベント情報
・ミキワメLIVE YouTube
場所:オンライン
日時:9月9日(土) 10:25~19:30
内容:早期内定への近道!秋冬インターン情報イッキにGET!
・ミキワメLIVE関東
場所:オンライン
日時:9月23日(土)
・ミキワメLIVE関西
場所:オンライン
日時:9月24日(日)
・ミキワメパネルトークLIVE
場所:オンライン
日時:10月7日(土)
・ミキワメLIVE北大・九大・名大・東北大
場所:オンライン
日時:10月8日(日)
・ミキワメLIVE YouTube
場所:オンライン
日時:10月29日(日)
基本情報
イベントの種類 | 講演会や企業説明など就活に役立つコンテンツ満載のキャリアイベント |
イベントの特徴 | 不安を解消できる「ミキワメ特別講座」も実施している。 |
イベントの規模 | 合計社数692社×総参加数3万人以上 |
参加企業の特徴 | 一流企業が揃っている。 |
口コミ・評判
Meets Company(ミーツカンパニー) 

おすすめポイント
短時間での内定獲得チャンスあり!就活に出遅れて焦っている学生にもおすすめ
ミーツカンパニーは、知られざる企業と出会うことのできる合同説明会を、対面・オンラインの両方で開催しています。
業界を絞らない合同説明会のため就活の幅を広げられるほか、人事との距離が近い座談会形式なので、社風やサイトなどには載っていないリアルな情報を知ることができるのが特徴です。
Meets Company(ミーツカンパニー)のイベント情報
場所:大阪ブリーゼタワー23階
日時:9月8日(金)11:00~14:00
内容:面接会付き
場所:オンライン
日時:9月8日(金)13:00~17:00
内容:面接会付き
場所:福岡県福岡市中央区天神 2-14-1 天神三井ビル6階
日時:9月9日(土)14:00~18:00
内容:面接会付き
場所:ゲートシティ大崎イーストタワー
日時:9月10日(日)14:00~17:00
内容:面接会付き
場所:オンライン
日時:9月11日(月)14:00~18:00
内容:面接会付き
場所:オンライン
日時:9月12日(火)14:00~16:00
内容:24卒就活生限定、内定直結型の合同説明会
場所:東京都品川区大崎1-11-2 ゲートシティ大崎イーストタワー【10階】セミナールーム
日時:9月12日(火)14:00~18:00
内容:25卒就活生限定、内定直結型の合同説明会
場所:大阪府大阪市北区梅田2丁目4-9ブリーゼタワー23F
日時:9月12日(火) 14:00~18:00
内容:25卒就活生限定、内定直結型の合同説明会
場所:愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1-1JPタワー名古屋12階1208
日時:9月13日(水) 14:00~18:00
内容:25卒就活生限定、内定直結型の合同説明会
場所:オンライン
日時:9月14日(木) 14:00~18:00
内容:25卒就活生限定、内定直結型の合同説明会
場所:オンライン
日時:9月15日(金) 14:00~16:00
内容:24卒就活生限定、内定直結型の合同説明会
場所:オンライン
日時:9月15日(金) 14:00~18:00
内容:25卒就活生限定、内定直結型の合同説明会
場所:東京都品川区大崎1-11-2 ゲートシティ大崎イーストタワー【10階】セミナールーム
日時:9月16日(土) 10:00~14:00
内容:25卒就活生限定、内定直結型の合同説明会
場所:東京都品川区大崎1-11-2 ゲートシティ大崎イーストタワー【10階】セミナールーム
日時:9月16日(土) 14:00~18:00
内容:25卒就活生限定、内定直結型の合同説明会
場所:東京都品川区大崎1-11-2 ゲートシティ大崎イーストタワー【10階】セミナールーム
日時:9月19日(火)11:00~14:00
内容:24卒就活生限定、内定直結型の合同説明会
場所:大阪府大阪市北区梅田2丁目4-9ブリーゼタワー23F
日時:9月19日(火) 14:00~18:00
内容:25卒就活生限定、内定直結型の合同説明会
場所:福岡県福岡市中央区天神 2-14-13天神三井ビル6階
日時:9月21日(木)14:00~18:00
内容:25卒就活生限定、内定直結型の合同説明会
場所:オンライン
日時:9月22日(金) 14:00~16:00
内容:24卒就活生限定、内定直結型の合同説明会
場所:大阪府大阪市北区梅田2丁目4-9ブリーゼタワー23F
日時:9月26日(火)14:00~18:00
内容:25卒就活生限定、内定直結型の合同説明会
場所:東京都品川区大崎1-11-2 ゲートシティ大崎イーストタワー【10階】セミナールーム
日時:9月27日(水)14:00~17:00
内容:24卒就活生限定、内定直結型の合同説明会
場所:愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1-1JPタワー名古屋12階1208
日時:9月28日(木)14:00~18:00
内容:25卒就活生限定、内定直結型の合同説明会
基本情報
イベントの種類 | 合同説明会 |
イベントの特徴 | その場ですぐ直接内定がでることもある。 |
イベントの規模 | 1回あたり2〜8社が出展。 |
参加企業の特徴 | 知られざる企業や、非公開求人も紹介してもらえる。 |
口コミ・評判
今日はミーツカンパニーに行ってきました!! グループワークでチームを代表して企業の方に発表したら、企業の方から発表のお褒めの言葉を頂いてめっちゃ嬉しい!! 座談会で積極的に話したら、社長さんに直接企業見学こないかと言われ最高の出会いもできた!! 新規事業に携わるチャンスかもしれん。
マイナビイベント 

おすすめポイント
オンラインや全国各地でイベント開催中!気になる企業の先輩社員と直接話せる
マイナビイベントは、インターンシップ・仕事研究イベントや合同企業説明会、WEBセミナーなどを開催しています。
イベントは北海道から九州・沖縄まで全国で開催されている</spaので、好きな会場で気軽に参加できるのが嬉しいポイントです。WEBセミナーも配信しているので、チェックしてみてください。
マイナビイベントのイベント情報
・就職EXPO秋の陣 東京会場
場所:プリズムホール
日時:9月1日(金)12:00~17:00
内容:出展予定企業 約70社、個別相談会あり
・就職EXPO秋の陣 札幌会場
場所:札幌パークホテル
日時:9月4日(月)12:00~17:00
内容:30業種60社以上が出展予定、就職活動に役立つノウハウを学べる!
・就職EXPO秋の陣 福岡会場
場所:福岡国際会議場
日時:9月5日(火)12:00~17:00
内容:九州で最後のマイ真備合説、約30社、15業種の企業が集結
・就職EXPO秋の陣 神戸会場
場所:神戸サンボーホール
日時:9月8日(水)13:00~17:00
内容:企業の情報を一気に比較検討、選考に関わる情報を収集
・就職EXPO秋の陣 横浜会場
場所:横浜新都市ビル(そごう横浜店)9F 新都市ホール
日時:9月12日(火)13:00~17:00
内容:様々な業界から採用活動中の企業が出展、約20社に出会える
・就職EXPO秋の陣 仙台会場
場所:アエル 5F多目的ホール
日時:9月14日(木)13:00~17:00
内容:様々な業界から採用活動中の企業が出展、約20社に出会える
・就職セミナー 広島会場
場所:NTTクレドホール
日時:9月26日(火)13:00~17:00
内容:様々な業界から採用活動中の企業が出展、約13社に出会える
・就職セミナー 大阪会場
場所:梅田スカイビル アウラホール(タワーウエスト10階)
日時:10月3日(火)13:00~17:00
内容:関西で積極採用中の約15業種・約20社が出展し採用担当と直接会える
・就職EXPO秋の陣 東京会場
場所:新宿NSビル(B1Fイベントホール)
日時:10月4日(水)13:00~17:00
内容:企業の情報を一気に比較検討、選考に関わる情報を収集
・合同就職WEBセミナー【全国エリア対象】
場所:オンライン
日時:10月9日(月)11:00~15:00
内容:一度は製品・サービスを使ったことがある有名企業から知られざる優良企業まで、全国各地の企業が出展
・就職セミナー 名古屋会場
場所:愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 6階
日時:10月11日(水)13:00~17:00
内容:人気の空港サービス業界から中部国際空港旅客サービス、中部スカイサポートなど24社に出会える
・就職EXPO秋の陣 札幌会場
場所:ロイトン札幌
日時:10月12日(木)13:00~17:00
内容:企業の情報を一気に比較検討、選考に関わる情報を収集
基本情報
イベントの種類 | 合同企業説明会、インターンシップ・仕事研究イベントなど |
イベントの特徴 | インターンシップや企業理解につながる |
イベントの規模 | 記載なし |
参加企業の特徴 | 東証プライム上場企業が多数。 |
キャリタス就活イベント 

おすすめポイント
オンラインや全国各地でイベント開催中!気になる企業の先輩社員と直接話せる
キャリタス就活イベントは、業界企業研究や就活講座、Meet Upなど多種多様なイベントで、あなたの就活を多面的にサポートしています。
Meet Upは少人数制のオンライン企業説明会です。参加企業とじっくり話せるだけでなく、自分のアピールポイントを企業視点で確認・発見できます。
キャリタス就活イベントのイベント情報
・【東京会場】福祉業界合同企業説明会
場所:TKP
日時:9/9(土)13:00~17:00
内容:福祉業界限定、採用意識の高い企業が多数集結
・【新潟会場】合同企業説明会<9>
場所:朱鷺メッセ
日時:9/9(土)13:00~17:00
内容:キャリタス就活フォーラムとジモト就職フェアのコラボイベント、中部地区最大級のイベント
・【横浜会場】合同企業説明会<9>
場所:日石横浜ホール
日時:9月7日(木)13:00~17:00
内容:自分と相性のいい企業と横浜で出会おう!神奈川の優良企業が多数出展
・【東京会場】合同企業説明会<9>
場所:アキバ・スクエア
日時:9/16(土)12:00~17:00
内容:採用意識の高い企業が多数集結
・【札幌会場】合同企業説明会<9>
場所:サッポロファクトリーホール
日時:9月20日(水)11:00~16:00
内容:札幌会場最終回、今からでも応募できる優良企業と出会える
・【全国・東京】福祉業界合同企業説明会<9>Web開催
場所:WEB
日時:9月22日(金)13:30~14:30
内容:事業や会社・仕事の魅力を各企業の担当者が全力で発信します
・【東京会場】福祉業界合同企業説明会<10>|学部学科不問!全就活生対象!
場所:Daiwa西新宿ビル4階(TKP新宿カンファレンスセンター)
日時:10月21日(土)12:00~17:00
内容:福祉ビジネスで活躍中、大手・優良・ベンチャー法人が出展
基本情報
イベントの種類 | キャリタス就活フォーラム、WEB合同企業説明会、Meet UPなど |
イベントの特徴 | キャリタス就活フォーラムでは、企業の人事担当者や先輩社員と直接話せる。 |
イベントの規模 | 記載なし |
参加企業の特徴 | 大手・準大手の優良企業など |
キミスカ主催イベント 

おすすめポイント
少数精鋭のイベントで企業と学生の相互理解が深まる!じっくり就活したい方におすすめ
キミスカ主催イベントは、逆求人型の就職活動サイト「キミスカ」が主催するリアルイベントです。
参加企業と学生が数時間のプログラムの中で理解を深め、会場内で”良い縁”があれば別日に各企業が開催する選考に進む形式になっています。ここでしか聞けない情報も満載なので、ぜひ参加してみてください。
基本情報
イベントの種類 | 小規模な合同説明会 |
イベントの特徴 | 少人数ならではの深い内容が聞ける |
イベントの規模 | 参加企業4~5社×学生30名程度 |
参加企業の特徴 | 記載なし |
口コミ・評判
就活イベントにどのようなイメージをもっている? WEBアンケートで調査!
就活では、企業の情報収集や、ES・面接対策など、やらなければならないことがたくさんあります。そんな忙しい中で就活を効率的にすすめるためには、質の高い就活イベントに参加することが賢い選択肢といえるでしょう。そんな就活イベントに対して、みなさんはどのようなイメージを持っているのでしょうか?
今回は就活イベントに関するアンケート調査をおこないました。それでは結果の詳細をみていきましょう。

第1位は「多くの企業と出会える」で31%でした。就活イベントでは、一日でさまざまな企業の説明を聞くことができます。上場企業からベンチャー企業まで、幅広い企業が集まっているイベントに参加すれば、今までは知らなかった自分に合う企業が見つけられるかもしれません。
また、興味を持った企業にはさらに詳しく話を聞くことも。憧れの企業や知られざる優良企業などの説明を聞いて、自身の選択肢を広げましょう。
第2位は「就活に有利な情報が得られる」で22%でした。就活は情報戦といわれるほど、的確で効率的な情報収集ができるかどうかが鍵を握っています。情報収集はインターネットでもできますが、やはり就活イベントなどに足を運び直接企業の方々と話してリアルな情報を手に入れることが重要です。また、就活イベントに参加して自身をアピールできれば、早期内定が狙えるチャンスもあります。ぜひ、積極的に参加しましょう。
第3位は「就活の対策ができる」で19%でした。就活はES作成や面接、グループディスカッションなど、さまざまなシーンで実力が試されますが、自分一人ではどのように対策すればいいかわからない方も多いでしょう。
特に面接やグループディスカッションは、たくさん経験を積んで実際の雰囲気に慣れることも大切です。就活イベントで情報収集をしながら、面接やグループディスカッションの対策ができて、さらには選考のチャンスがもらえればこれほど嬉しいことはないですよね。
また、中には人事担当者から直接フィードバックがもらえる就活イベントもあります。そのようなレベルの高い就活イベントに参加すれば、自分の力を知ることができるだけでなく、より身になる就活対策ができるはずです。
最後に、みなさんに「もし就活をするなら就活イベントに参加したいか」についても聞きました。

「はい」が60%でした。半数以上の方が、就活をする場合には就活イベントに参加したいと考えているようです。
就活イベントはうまく活用すれば有力な情報が手に入れられたり、実践的な就活対策ができたりと、非常に役立ちます。価値のある就活イベントに参加して効率的な就活対策をおこない、就活を有利に進めましょう。
次の見出しからは、そんな就活イベントついてさらに詳しくポイントを押さえて解説させていただきますので、ぜひ参考になさってください。
就活イベントに参加するメリット・デメリット

就活イベントに参加しなくても、就職活動を進めていくことは可能です。しかし参加することで得られるメリットは大きいため、できれば参加を前向きに検討したほうがいいでしょう。ここではそんな就活イベントのメリットや、反対に人によってはデメリットに感じてしまう部分についてもご紹介していきます。
就活イベントに参加するメリット
まずは就活イベントに参加することのメリットについて詳しくご紹介します。
さまざまな企業と出会える
就活イベントには数多くの企業が参加するので、今まで知らなかった企業とも出会えるというメリットがあります。知っていると知っていないでは就職の幅が大きく変わりますし、より自分にとって最適な企業を見つけるためにはたくさんの企業と出会い、企業について知ることが大切です。
またこれまでは就活の対象となっていなかった業界や職種であっても、直接企業の方の話を聞いたり説明を受けたりすることで興味が湧く可能性もあります。思いもよらない出会いが期待でき、自分のチャンスを広げてくれるためメリットは大きいといえます。
やるべき就活対策がわかる
就職活動がスタートしているけれど何をすればいいかわからない、友達が内定をもらい始めていて焦っているなど、就職活動では不安を感じる場面も多いでしょう。そんな方は就活イベントに参加することで、今自分がやるべき就活対策が明確になるというメリットがあります。
就活イベントではさまざまな企業の人事やほかの就活生と交流できますが、その人達から話を聞くことで今自分に足りないこと、これからやるべきことが見えてくるはずです。ただ焦るだけではなにも始まらないので、まずは就活イベントに参加してみましょう。
周りの就活生からの刺激をもらえる
大きな就活イベントは出展する企業の数が多いことはもちろん、数十人、数百人といった就活生が参加します。たとえそのなかで交流する人数が少ないとしても、同じ就職という目標に向かって頑張っている参加者の姿を見れば刺激になるはずです。
就職活動がうまくいかずにやる気が下がっているときも、刺激を受けることでまた頑張ろうと思える方もいるでしょう。もちろん就活生同士で知り合うこともできるので、情報交換をしたり悩みを相談し合ったりと切磋琢磨しながら一緒に頑張れる仲間を見つけられるかもしれません。
早い段階で内定をもらえる可能性がある
就活イベントに参加することで、早期内定を獲得できる可能性があるというのも大きなメリットです。とくにマッチングイベントでは直接企業の担当者と話すことができるので、その機会に評価されれば個別に選考に案内されることもあります。
するとほかの就活生よりも早く選考を受けられ、早期内定を獲得できることがあるのです。すでに担当者に評価されているということもあり、気持ちに余裕も生まれやすいので選考がうまくいくこともあるでしょう。早めに内定をもらいたいのなら、マッチングイベントに参加するのがおすすめです。
就活イベントに参加するデメリット
たくさんのメリットがある一方で、デメリットに感じられてしまう部分もあります。ここではそのデメリットについて見ていきましょう。
ベンチャー企業が多いイベントもある
就活イベントのなかには、ベンチャー企業が多いイベントもあります。大企業とは違い認知度が低いベンチャー企業は、積極的に就活生を集める必要があるので、就活イベントに参加することが多いのです。
そのため大企業への就職を希望している方にとっては、参加してもあまりメリットを感じられないかもしれません。もちろん大企業からベンチャー企業までさまざまな企業が参加する就活イベントもあるので、希望する企業や職種によって参加するべきイベントは見極めたほうがよさそうです。
参加する企業が分からないイベントもある
当日になるまで参加する企業が明かされない就活イベントもあります。ある程度話を聞きたい企業が決まっている場合は、こういったイベントに参加しても求めている情報を得られない可能性があるので注意しましょう。
ただし話を聞いてみたら興味を持てたり、知らなかっただけで自分に合う企業と出会える場合もあります。好奇心がありさまざまな企業と出会いたい方、就職活動の幅を広げたい方にとってはこのようなイベントに参加することで得られるメリットは大きいでしょう。
就活イベントで注意するポイント
就活イベントに参加しようと思ったときに、事前に確認しておいた方がよいこともあります。注意すべきポイントや対策なども見ていきましょう。
就活イベントで注意するポイント3つ
これまで、就活イベントに参加するメリットやデメリットなどを紹介してきましたが、ここでは、就活イベントで注意するポイントを大きく3つ紹介します。
1社あたりの説明時間は少なめである
就活イベントは、基本的に複数社が集まって開催されるイベントであるため、1社あたりの説明時間は少ない傾向にあります。たとえ、自分が一番興味のある企業の話をたくさん聞きたい場合にも、相談の時間が限られていることがあります。
ほかにも就活生が参加しており、自身と同じように相談をしたい方が多く参加しているため、時間配分にも配慮する必要があります。そのため、最も聞きたいことをいくつかピックアップして質問などを行うことがベストでしょう。
また就活イベントにも大小があり、参加企業数が少ないイベントもあります。興味のある企業を厳選し、より深い話を聞きたい企業がある場合には参加企業数の少ない就活イベントに足を運ぶとよいでしょう。
計画通りに回れない可能性もある
就活イベントは開催時間が決められており、必ずしも計画とおりに回れるとは限りません。その理由としては、人の多さが挙げられます。
近年では、コロナウイルスの影響により、対面でのイベント参加人数にも制限を設けている就活イベントも多い傾向にあり、参加権が得られれば回りやすいこともありましたが、一般的な就活イベントの場合には参加する就活生の人数は多いです。そのため、自身が計画していた企業をすべて回ることが困難となることもあります。
対策方法としては、参加企業を事前に確認し、回りたい企業をいくつかピックアップしたうえで優先順位を立てながら回っていくことがおすすめです。時間と相談時間に余裕を持って計画を組んでいくとよいでしょう。
希望している業界と異なる企業も多く参加している
多くの就活イベントには、さまざまな業界が参加しています。そのため、興味のある業界などがまだ見つかっておらず、浅く広く、多くの企業の話を聞いてみたい方には向いていますが、すでに興味のある業界が決まっている方の場合は、志望する業界の話に絞れず、就活イベント終了後にもどこの企業がよいのかを見つけられなかったという事態に陥ってしまうことも少なくありません。
たとえば、IT業界に入りたいという希望があるときには、IT業界のみが参加する就活イベントに参加する方が効率的でしょう。そのため、必ずしも自身の希望する業界の企業が多く参加するイベントではない場合もあるということを認識しておくことが大切です。
自身が参加しようとしている就活イベントの詳細を事前によく確認し、参加企業にも目をとおしておくことをおすすめします。
就活イベント関連のその他気になる情報

就活イベントに参加するメリットやデメリット、また就活イベントの種類などのほかに知っておきたい就活イベントの情報をご紹介します。また初めて就活イベントに参加する方のために、参加する流れも解説していくのでぜひチェックしてみてください。
就活イベントの開催時期
就活イベントは多くの場合企業の選考に合わせて開催されるため、新卒の求人情報が解禁される3~4月頃に行われます。この時期はとくに合同説明会や会社の単独説明会が多く開催される時期でもあります。
スキルアップセミナーや就活セミナーなどは、各企業で面接が行われる4~6月に合わせて開催されることが多いです。交流会は主催によって時期は異なり、早い場合は1月~2月頃開催されることもあるので、早めに情報収集できる可能性があるでしょう。
インターンシップについては就活生の夏休み時期に合わせて、8月頃に開催されることが多いです。場合によっては春休みに開催されることもあるので、インターンシップを希望している方は各企業のホームページなどを確認しておきましょう。
就活イベントに参加する流れ
続いて就活イベントに参加する流れについて見ていきましょう。
参加目的を明確にする
限られた時間のなかで効率的に就職活動を進めていくためには、参加する目的を明確にすることが大切です。どのような目的で就活イベントに参加するのか、参加することで得たい情報は何かを明確にしておきましょう。
それがはっきりとしていないと、せっかく参加しても得たい情報が得られなかったり、求める企業と出会えなかったりする可能性があります。単純にたくさんの就活イベントに参加すれば就職活動がうまくいくというわけではないので、時間を無駄にしないためにも、まずはなぜ参加するのかを考えてみてください。
参加目的に適した就活イベントを探す
目的が定まったら、続いて参加する就活イベントを探します。就活イベントの情報は大学の就職課の掲示板やホームページ、また就職支援サービスを提供する企業のホームページ、イベントサイト、自治体のホームページなどから見つけることができます。
大学の就職課のホームページなどでは、その大学の学生を採用したい企業が集まる学内開催のイベントを見つけることができます。また大学によっては就活に関連するセミナーを開催していることもあります。就職支援サービスを提供する企業の場合は、大規模なものや業界に特化したイベントが多いです。
イベントのまとめサイトでは、大規模なイベントから地方自治体のイベントまで幅広く検索できるので、より効率的に自分の求める就活イベントを探せるでしょう。また自治体のホームページでは、地域に根ざした企業が参加するイベントが多く掲載されており、地元での就職やUJIターンを考えている方におすすめです。
エントリーする
合同説明会は予約なしで参加できるケースが多いですが、定員制となっている場合は事前に予約が必要です。主催企業や自治体などのホームページから日程を選択し、必ず予約した上で参加しましょう。服装は説明会によって指定されていない場合もありますが、なるべくフォーマルな服装を心がけてください。
単独説明会やセミナーは主催企業のホームページから予約して参加するのが一般的です。服装やマナーなどは合同説明会と同じですが、単独説明会の場合は事前にその企業のホームページやパンフレットなどを確認しておくと、より説明を理解しやすくなるのでおすすめです。
またインターンシップの場合も企業の採用ページから予約することになります。インターンシップは定員が限られているほか、人気のある企業は希望者が多いのでできるだけ早めに予約を行いましょう。
おすすめの就活イベントの特徴

就活イベントは数多く開催されているので、結局どれに参加すればいいかわからないと悩んでいる方も多いでしょう。ここではそんな方のために、どのような就活イベントがおすすめなのかをご紹介していきます。
さまざまな企業が参加
就活イベントは主催の企業や自治体によって参加する企業数が異なりますが、できるだけ幅広いジャンルの企業が参加するイベントがおすすめです。上場企業からベンチャー企業までまんべんなく参加するイベントであれば、本当に自分に適した業種がどれなのかを判断しやすいでしょう。
またさまざまな企業が参加していると、思いもよらない出会いが訪れることもあります。これまで自分では向いていないと思っていた業種や興味のなかった業種でも、説明を受けてみたら興味を持てる可能性もあるので、ぜひ企業の種類が豊富なイベントを選びましょう。
早期内定をもらえる可能性がある
参加することで、早期内定をもらえる可能性がある就活イベントもおすすめです。早期内定を狙っているのなら、企業の担当者とディスカッションや1対1で話せるマッチングイベントに参加しましょう。担当者に評価されれば、特別選考に案内されて早く選考に進めることがあります。
こういったイベントでは履歴書やESだけでなく直接自分を評価してもらうこともできるので、書類だけで判断してほしくないという方にもおすすめです。自分をPRするのが得意な方にも向いているので、ぜひ早期内定がもらえるようなイベントを選びましょう。
就活の対策ができる
就活でなにをすればいいかわからない、しっかりと就活対策をしたいという場合は、面接などの練習にもなるグループディスカッションを行っているイベントがおすすめです。とくに面接が苦手な方は少なくないので、たくさんの人のなかで発言できる力を付けるためにぜひ参加してみましょう。
またグループディスカッションでは、ほかの就活生の話し方や考え方にも触れることができ、たくさんの刺激を受けられるはずです。自分の就活に足りないものや参考にするべきことが理解できるので、ぜひグループディスカッションのある就活イベントを探してみてください。
社員と交流ができる
気になる企業のことを深く知るためには、そこで働く人に話を聞くのが1番です。そしてそれができるのがマッチングイベントや企業ごとの説明会です。とくにマッチングイベントではディスカッションをしたうえで人事担当からフィードバックをもらえる場合もあります。
就職したい企業の人事から直接今自分に足りないものや長所などについて教えてくれるので、今後の就活対策としても役立つはずです。ぜひ直接社員と交流できる就活イベントに参加して、より有益な情報を得られるようにしましょう。
就活イベントに参加して可能性を広げよう!
就活イベントではより多くの企業と出会うことができたり、また自分に合う企業を見つけることができたり、さらには早期内定がもらえる可能性があるなど就職への可能性を大きく広げることができます。だからこそ興味のあるイベントには積極的に参加しましょう。
全国的にたくさんの就活イベントが開催されていますが、より就活に有利になるような内容のイベントを探して参加し、働きたいと思えるような企業を見つけてください。
おすすめの就活イベント7選比較表

このサイトをご覧になっているということは、現在就職活動をされている方やこれから就職活動をされる方ではないでしょうか。私自身も以前、就活イベントについていろいろと調べましたが何からした始めたらよいのかわからず、同じような悩みを持った方の参考になればと思いこちらの情報サイトを運営していくことを目的としています。
ポイントはサポート体制が充実しているところでしょう。有名企業からベンチャー企業まで様々な業種の企業が参加しており、目指す企業や自身に合った企業に出会うことができるでしょう。
就職に向けて頑張っている皆様のお役に立てれば幸いです。