就職セミナーに何を着ていけばいい?失敗しない服装の選び方を紹介!
就活に欠かせないとされているのが、就職セミナーへの参加です。しかし、そちらに参加するにあたり何を着ていけばよいのか分からずに悩んでいるのではありませんか。そこでこの記事では、就職セミナーの服装について徹底解説します。服装の指定がない場合の服選びについても明らかにするので、ぜひじっくり読んでいってください。
contents
就活セミナーでも服装はチェックされる?
チェックされます。必ずしも就活に影響するとは限りませんが、服装によっては担当者からの心象が悪くなることもあります。服装によっては、会場で浮くこともあり、気まずい思いをすることもあるでしょう。したがって、就活セミナーでも就活の本番と同様に服装に気をつける必要があります。
私服?スーツ?
就活セミナーでは、とくに服装が指定されないことが多いです。だからこそ、多くの就活生が悩むわけです。そこでとくに服装の指定がない場合は、リクルートスーツを選びましょう。面接で着用するのと同じスーツで参加するのがおすすめです。
ただ、就職セミナーが大学主催で行われた場合は、そもそも企業の担当者が参加していないので、スーツを着る必要はありません。私服でもOKなので、いつもの大学に行くときの服装にしましょう。
【例外】服装自由といわれた場合はどうする
就職セミナーのなかには、服装自由としてくるケースもあります。この場合は、私服でもスーツでも構いませんが、私服を選ぶ場合は注意が必要です。
就活での私服は、オフィスカジュアルのことを指すのが一般的であり、オフィスカジュアルとはビジネスシーンに適したカジュアルな服装のことなので、私服とは大きく異なります。つまりジーパンにTシャツはNGということです。
男性の場合は、一般的にトップスには襟付きのシャツを着用してジャケットを羽織るスタイルです。ボトムスにはチノパンが定番であり、靴は革靴がよいでしょう。ちなみに、オフィスカジュアルでは、ノーネクタイもOKとされています。
女性の場合はシンプル目のシャツやカットソー、さらにはブラウスあたりから選ぶのが無難です。その上にジャケットやカーディガンを羽織るのもよいでしょう。ボトムスには、スラックスパンツまたは膝丈のスカートがおすすめです。
就活では清潔感と個性を演出しよう!
就活では見た目の印象も重要にあるため、とくに重要なのが清潔感です。就活に限らず第一印象に深く関わってくるのが清潔感なので、その点を意識してセミナーに参加しましょう。
リクルートスーツの選び方
就活で基本的な服装のスタイルとなるのがリクルートスーツです。ただ、どんな色のものでもよいわけではないので、色選びには注意しましょう。就活でおすすめのカラーは、黒や濃紺、暗めのグレーです。
社会人になると、ストライプの柄などが入ったスーツを着ている人もいますが、就活生はシンプルなデザインにしましょう。また、周りの就活生のリクルートスーツも黒や濃紺、暗めのグレーであることが多いため、それらの色を選んでおけば、現場で浮くこともありません。
身だしなみにも気をつけること
服装だけにとらわれていると、大きな落とし穴に落ちる恐れもあります。清潔感は服装だけではなく、そのほかの身だしなみにも大きな影響を受けます。
たとえば、髪の毛がボサボサであれば、それだけで清潔感がなくなります。寝癖も直して、しっかりとセットした状態でセミナーに向かいましょう。髪の毛の色もあまりに派手だと会場で浮いてしまうので気をつけてください。女性の場合は若干カラーを入れても問題はありませんが、明るい色だと目立ってしまいます。
男性の場合は髭もしっかりと剃りましょう。無精髭がある状態だと、清潔感がない状態となるので印象が悪くなります。
服装の指定がない場合はどうすればいいの?
服装自由の就活セミナーでも、約半数はスーツで参加するということは理解しておく必要はあります。もちろん私服でも構いませんが、悪目立ちしないように気をつけてください。ちなみに服装自由のセミナーに、スーツで参加したからといって評価が下がることはありません。服装自由なので、スーツもOKなのです。
一般的にはオフィスカジュアル
服装の指定がなければ、基本的にはオフィスカジュアルを企業側は求めています。オフィスで働くのに適したカジュアルな格好がオフィスカジュアルであり、私服とは若干意味合いが異なります。
取引先の人に見られても、失礼に当たらないような格好がオフィスカジュアルであり、あまりにオシャレ度が高い格好は適していません。男女ともいえるのが、レザーやデニム素材を用いたもの、さらにTシャツはNGということです。それらを意識して服装を選びましょう。
アパレル業界なら私服もあり
あなたがアパレル業界を志望しており、そちらのセミナーに参加するのであれば、完全な私服もOKです。そもそもアパレル業界は、あなたのセンスを見たいと思っています。私服をチェックしたいという企業の意図があるので、ブランドイメージに合わせたコーディネートの服装がおすすめです。
まとめ
就職セミナーに着ていく服装について解説しました。一般的にはスーツがおすすめで、服装自由であればオフィスカジュアルも検討しましょう。完全なる私服は基本的にNGであり、とくにTシャツやジーパンは避けましょう。
一方で、アパレル業界の就活イベントであれば完全私服もありです。しかし、あまりにも派手なのは問題なので、オフィスカジュアルを意識した私服にしましょう。
おすすめ関連記事
-
就活イベント関連コラム
グループディスカッションが苦手?うまくいかない原因とは?
就活の選考で、グループディスカッションを取り入れる企業が増えています。面接と異なり、グループを組んで与えられたテーマに沿って議論・結論を出すため、苦手意識をもつ方が多くみられます。では、グループディスカッションで企業はど
-
就活イベント関連コラム
グループディスカッションでよく出るテーマや評価のポイントとは?
就活生の多くが悩んでいるのが、就活イベントにおけるグループディスカッションです。苦手意識を持っている方もおり、うまく発言できないケースも少なくありません。だからといって避けられるものではないため、グループディスカッション
-
就活イベント関連コラム
就職セミナーに何を着ていけばいい?失敗しない服装の選び方を紹介!
就活に欠かせないとされているのが、就職セミナーへの参加です。しかし、そちらに参加するにあたり何を着ていけばよいのか分からずに悩んでいるのではありませんか。そこでこの記事では、就職セミナーの服装について徹底解説します。服装
-
就活イベント関連コラム
グループディスカッションの役割とは?決め方をご紹介!
就活におけるグループディスカッションでは、議題に対して、有意義な意見を出せるかどうかももちろん大切ですが、役割分担も非常に重要な要素となります。自分に向いている役割を担当するには、それぞれの役割について十分に理解しておく
-
就活イベント関連コラム
就職セミナーと説明会の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを紹介
就活をはじめる際、就職セミナーと説明会というワードをよく耳にします。どちらも企業が、会社を知ってもらうための場として開催しています。ニュアンスは似ていますが、就活セミナーと説明会では、得られる情報や身につける知識が異なり
-
就活イベント関連コラム
グループディスカッションとは?選考に取り入れる目的は?
採用試験でグループディスカッションが行われることを知って、焦っている人もいるでしょう。何も準備しないまま試験当日を迎えるのは不安です。今回の記事では、グループディスカッションとは、選考に取り入れられる目的、評価される能力